![]() |
![]() |
金田幼稚園の特色を教えて下さい。 |
![]() |
幼稚園生活においてもっとも大切なことは、数字・漢字・英語・パソコンなどを全員一律にすることではなく、
絵画・製作・体操・歌・楽器・絵本などを通した心の教育であると考えます。 自然の少なくなった都市部でできる限り自然体験ができるようにと、季節ごとの遠足に出かけ、 園庭ではザクロやブドウなどを収穫し食べ、季節ごとの草木を育てて一人ひとりに手渡した図鑑を見ながら花や木を発見できるよう工夫し、 トマトやアサガオを自分たちで一から育て命の大切さや収穫の喜びを感じられるよう配慮しています。 金田幼稚園ではこのように、限られた保育時間でどのような子どもにとっても個性を活かしたベストなカリキュラムは何かを常に考え、指導しています。 個人個人の個性を伸ばしながら自主性を育てることを意識し、自分なりに考え、発言し、積極性を持って楽しめる園生活を送っていただくことが大切だと考えます。 |
![]() |
一般の園庭開放はしていますか? |
![]() |
はい。現在毎月1回、基本的に火曜日の午前10時〜11時まで開放しています。
ホームページトップの「ようちえんからのおしらせ」に日時など載せてありますので、ご確認ください。 |
![]() |
事前の入園説明会はありますか? |
![]() |
行っておりません。それはおひとりおひとりお聞きになりたいこと、見ておきたい部分などがちがうからです。ですので、事前にお電話下されればいつでも自由に見学していただけます。あらかじめ準備していない本来の自由な当園の姿を見ていただければと思います。願書受付後には入園に向けての説明会があります。 |
![]() |
今までずっと一緒に居るので3歳(年少)からでは幼稚園になじめるか不安です。 |
![]() |
はじめは泣いてしまう子どももいますが、次第に慣れてきますのでご心配なさらないで下さい。幼稚園はたくさんのお友達やお兄ちゃん・お姉ちゃんがいて楽しいところだということを教えてあげて下さい。たいていのお子さんは5月には自ら進んで元気いっぱいに登園してきてくれます。 |
![]() |
少し離れたところからだと小学校の学区が気になります。 |
![]() |
当園は40年以上の歴史の中でさまざまな学区の子ども達を受け入れてきましたが、幼稚園の友達が少ない小学校に行って友達が出来ないという話は一度も聞いたことがありませんし、この学区の小学校に行っても当園の子同士がグループになるというわけではありません。小さな子どもは大人が思う以上に自由で誰とでも仲良くなれるものです。さまざまなお友達をたくさん作って世界を広げていくことも大切なことです。 |
![]() |
まだオムツをしているのですが? |
![]() |
ご心配なさらないでください。まったく問題有りません。幼稚園という集団生活の中でトイレの習慣ができ、すぐにとれる子がほとんどです。オムツがとれた後でもごくまれに失敗する子もいますが、小さなお子様は熱中すると年齢に関係無く起こりうることですので気になさらず暖かく見守ってあげてください。また下着をはじめ、制服・体操服などの着替えもたくさん用意してありますので、着替えていただきます。洗濯して後日お持ち下さい。 |
![]() |
通園バスはありますか? |
![]() |
現在は 門真市 ・ 守口市 ・ 寝屋川市 を4コース走らせております。場所によってはバスルートの変更・追加ができる場合もありますので、最寄りのバス停も含め、園の方にご確認ください。(預かり保育後の送迎バスはありませんので、園の方へお迎えをお願いいたします。) |
![]() |
バス通園だとなかなか先生と話す機会がないのではないでしょうか? |
![]() |
連絡帳がありますので、気になったこと、お聞きになりたいこと、伝えたいことなどがあればお書き下さい。また、バス通園であっても都合で保護者の方がお送りなる時やお迎えに来られる場合なども書いていただければ大丈夫です。 |
![]() |
給食はありますか? |
![]() |
毎日園内の調理室にて調理して出来立てを提供しています。毎月献立をお渡ししており、アレルギーをお持ちのお子様にも対応しておりますので、一度お尋ね下さい。 |
![]() |
制服はどうなっていますか? |
![]() |
制服および体操服があり、夏期・冬期それぞれあります。毎週金曜日に体操服で登園していただき、体育遊びをしています。 |
![]() |
駐車場はありますか? |
![]() |
はい、ございます。ですが、限られたスペースしかありませんので雨の日などはすぐに満車となります。路上停車で近隣の方の迷惑となりますので、お近くの方はできるだけ徒歩で、また、お子様をお迎えになったらすぐにお帰りになり、時間をずらしてお迎えに来ていただくなど、ご協力をお願い致します。あくまで送迎用ですので行事など長時間停める場合はご遠慮下さい。 |