金田幼稚園 | みんなで楽しい園生活を!! | 大阪府守口市金田町

3月お誕生会etc

author:金田幼稚園2014/03/03 Monday

今日は今年度最後のお誕生会でしたにかっ
4月から指折り数えてやっと来たこの日ですねあうっ
3月は雛飾りをバックにし、お雛祭りも一緒に行われます太陽
お雛様の由来や一人ひとりの呼び名、道具の名前や使い方も聞きました女性
先生の劇にも三人官女と五人囃子が出てきましたね星

では少し説明したいと思います、、、

ひな祭りは女の子のすこやかな成長を祈る節句の年中行事です。
男の子は端午の節句といって5月にこいのぼりをあげますね。
旧暦(今の4月)では桃の花が咲く季節になるため桃の節句となったとも
言われています。
ひな祭りには邪気払いの意味もあるのですが、昔から邪気の象徴は鬼とされており
(だから節分には鬼を祓います)、邪気を祓う力のある桃には
鬼を退治する力もあると考えられてきました。
この思想がベースとなり、桃から生まれた桃太郎が鬼退治をする民話が
誕生しました。
並ぶ位置にもいろいろ理由があるんですよ。
お内裏様とお雛様はそれぞれ天皇、皇后をあらわし、
お雛様は右に飾るのが通常です(もともとは左でしたが欧米の影響で反対になりました)。
三人官女は宮中に仕える女官をあらわしており、手には杯や銚子を持っています。
また、五人囃子は能のお囃子を奏でる5人の楽人をあらわし、
それぞれ「太鼓」「大皮鼓」「小鼓」「笛」「謡」です。
その下には、右大臣・左大臣、そのまた下には仕丁がいます。
一番下にはお嫁入り道具のたんすやながもちなどを飾ります。
左近の桜は右、右近の橘は左です。
左と右というのはお内裏様・お雛様から見てなので、
我々が正面から見たときとは逆です。
京都の「左京区」「右京区」が逆で、京都御所からみての左右というのと同じですね。

ひな祭りには、菱餅、ひなあられ、白酒、はまぐり、ちらし寿司などの食べ物が
食べられることが多いですが、みんなも食べるのかな??
幼稚園では給食がひな弁当だったので、お寿司と三色団子を食べましたねlove
白酒はもちろん飲めないので、カルピスでお祝いしました音符



行事・イベント|09:53 PM|comments (x)|

<<Next Prev>>

▲ PageTop 

金田幼稚園 メニュー
園児のお部屋 バスの経路 詳細地図 お問い合わせ 先生のブログ サイトマップ 個人情報の取り扱いについて 学校法人山田学園 金田幼稚園について