3日の節分に、みんなで豆まきをしました

年少さんも大きな声で、「おには〜そと〜、ふくは〜うち〜」といって
鬼役の先生を追いかけ、豆を投げました

お家でも豆まきをしたり恵方巻きを食べたりしたのかな?
ちなみに、節分とは「季節を分ける」ことを意味しており、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことをいいます。
特に江戸時代以降は立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多いことから、節分といえば2月3日となっています。
この節分に鬼を払うという行事は、平安時代頃から行われ、豆を撒き、自分の年齢(数え年)の数だけ食べるということがなされています。
豆は「魔滅」に通じ、鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味合いがあります。
また、節分の夜にその年の恵方に向かって目を閉じて一言も喋らず、願い事を思い浮かべながら太巻きを丸かじり(丸かぶり)することをします。
商売繁盛や無病息災を願って七福神にならって、かんぴょう、キュウリ、シイタケ、だし巻、うなぎ、でんぶ等、7種類の具を入れることで福を巻き込むという意味があるようです。

